森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。昨年度のまとめはこちら。
認定こども園では月に一回「森のあそび」をしています。
今年度最初の森のあそびは「春のさんぽ」です。
久しぶりの森のあそびにわくわくしている様子の子どもたち。
森のあそびの3つの約束を確認したあと、みくわが丘の森へ向かいます。
行く途中のヨックルガーデンではネギの匂いを嗅いで「くさい!」、アカエゾマツの並木道では「灰色の松ぼっくりがあった!」、ウサギのうんちやネコヤナギのほわほわの芽、ふきのとうの匂いを見たり嗅いだり、触ったり。
ただ歩いているだけでもたくさんの発見があります。
森に着いて「よろしくお願いします」とあいさつをしたら、春のさんぽの定番・白樺樹液の採取です。
みんなで白樺の木に「ください」とお願いしてから、木に穴を空けました。
ぽとり、ぽとり、と一滴ずつ樹液が落ちてきます。
それをペットボトルに集めて、やっとみんなが飲む分ができます。
みんなで乾杯をして樹液を味わってみました。
「甘い」「美味しい」「まずい」色々な感想が聞こえてきました。
そのあとは自由あそびです。
白樺の倒木は行列ができるぐらい大人気。
去年は1人で歩けなかった子も、今年は大人が手を繋がなくても歩けたり成長も見られます。
どんころをよけて、みみずや虫を見つけたり
落ち葉シャワーを何回もしたり
思い思いに遊んでこども園へと帰っていきました。
去年は天気に左右されることが多かったけど、今年はたくさん森で遊べるといいね!
次回の森のあそびも楽しみです。
(ながお)