森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。昨年度のまとめはこちら。
認定こども園の森のあそび、今回は『やきいも』!
毎年恒例、園庭でやきいもを作ってみんなで味わいます!!
当日の朝、ブロックで即席の焼き場を設置して、まずは下準備。
薪に火を点け、やきいもにちょうどいい “熾き火” をつくります。
そのころ、園のなかでも子どもたちが先生と一緒に準備の真っ最中!
おいもをきれいに洗って…(このじゃがいもは、園の畑でみんなが育てたもの!)
新聞紙でしっかりくるみます。
くるんだら、水にひたしてから、アルミホイルで包みます。
(こうすると、火の中で焼けすぎずにやきいもを作ることができるんです)
準備ができたら、いよいよ焼いていきます。うまく焼きあがるかな~?
焼きあがるまでには時間がかかるので、その間にスタッフがたき火を実演。
「大きな太い木にすぐに火はつかないから、細い木からつけるんだよ」
「火がつくには空気が必要だから、空気が入るように考えて木をおいていくんだね」
先生と確認しながら、近くでじっくり観察します。
火ってあったかいね~
そうこうしているうちに…やきいもが焼きあがったよ!美味しそうです!!
実はこれ、焼きあがったおいもを先生方がひとつずつ、食べやすいように準備してくれたもの。
焼きたては熱いので、意外と大変な作業なんです。
さあ、みんなのもとへ、やきいもがやってきました!
「おいしい!」とみーんな笑顔!(写真でお見せできないのが残念です)
さつまいも も じゃがいも も、どっちも美味しいね!
「おかわりあるかな」「ぼくもう2個目だよ!!」とおかわりする子もたくさん。給食が食べられなくならないように、みんな気をつけて!
美味しく味わったあとは、みんなで集めた落ち葉をたき火に入れてみたり…
落ちついて、風の向きを考えて、そっと入れれば火もこわくないね。
小さな子どもでも安全に薪割りができる道具を使って、薪割りもしました!
年中さんは先生に支えてもらって、一緒にやってみます。
年長さんは、ひとりでもできる!
先生にコツを教えてもらいながらチャレンジします。見ているみんなからは「がんばれー!」の声援が飛んでいました。
秋の始まりのいいお天気のなか、美味しいおいもを食べてからだも動かして、みんなの笑顔がいっぱいの活動となりました!
やきいもをした次の日、小学校1年生(去年の年長さん)に「昨日やきいもの日だったんだよ」と話をしたら「えー!いいなあ!!」「美味しかった?」「私もやりたかった~」と羨ましがられて、みんなやきいもを覚えているんだなあと嬉しくなりました。
森のあそびの体験が、みんなの心のどこかに残っていてくれるといいなあ…
そんな時間が作れるように、これからも色々と試行錯誤していきます!
(たなか)