自然を楽しむことはもちろん、木材やエッセンシャルオイルなどが生まれた森のなかで、それらが実際に生まれる過程を体験してみませんか。

もっと詳しく

町まで歩いて10分、みくわヶ丘の森まで5分。キッチンで自炊ができ、色々な設備も整っている独立したコテージなので、1泊でも長期でも、周りを気にせずゆっくりと過ごせます。

もっと詳しく

顔の見える「野菜」があるように、顔の見える「木材」があってもいい。
顔の見える範囲で、有効活用されていなかった下川産広葉樹の活用に取り組んでいます。「しもかわ広葉樹」の産地直売所として、乾燥済み木材と、オーダーメイド天板をお届けしています。

もっと詳しく

4/19 森のあそび「春のさんぽ」を実施しました!

森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施し...

続きを読む

森の生活だより

9/5 小学校1年生の森林環境教育を実施しました!

森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。昨年度のまとめはこちら

 

1年生では「好きな木を見つけよう!」を実施しました。

 

まずは導入プログラムで、「ざらざらしたものさがし」をしました。

森の中でざらざらしたものを見つけてこよう!と声をかけて、みんなが探しに行きます。

ざらざらしたものだから、いろんなものを触っています。

どんなざらざらしたものがあったかな?

木の枝、葉っぱなど見つけたものを共有してもらいました。

 

次は算数の「10よりおおきいかず」という単元に合わせて「色や形、大きさなど色々な種類の葉っぱを10よりおおきいかず集めてこよう!」と声をかけました。

葉っぱを集めたら、みんなで声に出して数えてみます。

いーち、にー、さーん、し、ご、ろく‥みんな大きな声で数えていきました。

 

次は絵本の読み聞かせ「100年たってわらった木」です。

絵本読み聞かせの会にご協力いただいて、ウッドチップの山をぐるりと囲んで絵本を読んでいただだきました。

 

終わったら、森に戻って好きな木の観察をしました。

まず初めに、スタッフの描いた見本を見てもらいます。

そのあと、自分の好きな木を見つけて、木全体のスケッチをしていきます。

鉛筆で丁寧に下書きをして、色鉛筆で色塗りをします。

最後は自分が考えた好きな木の名前をつけます。

 

早く終わった子は裏面に葉っぱの絵も描きました。

どの子も真剣に黙々と作業をしていって、完成。

 

2班に分かれて「ペラリ」の声で隣の人に回して共有しました。

みんながベンチにしていた倒れた白樺の木を描いた子は「ぐーすかぴー」という名前をつけていました。木が寝ている様子がそのまま名前になっていますね。

 

最後に、少しだけ自由遊びをして今回の授業はおしまいです。

 

木の観察を通して、森に親しむことができたかな?

どの子も一生懸命丁寧に木の絵を描いていたことが印象的でした。

 

(ながお)