自然を楽しむことはもちろん、木材やエッセンシャルオイルなどが生まれた森のなかで、それらが実際に生まれる過程を体験してみませんか。

もっと詳しく

町まで歩いて10分、みくわヶ丘の森まで5分。キッチンで自炊ができ、色々な設備も整っている独立したコテージなので、1泊でも長期でも、周りを気にせずゆっくりと過ごせます。

もっと詳しく

顔の見える「野菜」があるように、顔の見える「木材」があってもいい。
顔の見える範囲で、有効活用されていなかった下川産広葉樹の活用に取り組んでいます。「しもかわ広葉樹」の産地直売所として、乾燥済み木材と、オーダーメイド天板をお届けしています。

もっと詳しく

4/19 森のあそび「春のさんぽ」を実施しました!

森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施し...

続きを読む

森の生活だより

【5/22 下川中学校2年生の森林環境学習を行いました。】

5月22日(金)、「下川町の木材の活用方法を知ろう」をテーマに中学校2年生を対象にした森林環境教育を行いました。
下川町の樹木と木製品について学び、次回のハンガー作成に活かします。

まずはじめに、下川町内で作られている木工製品を実際に生徒のみなさんに見てもらい、下川の木からどんな物が作られているのかを学びました。

集成材、羽目板(フローリングや壁材として使用)、ウッドチップ、炭、箸、食器、アロマオイルなど普段の生活で触れているものがたくさん。
それぞれどの木からできているのか、どんな風に作られているのか興味津々。

その後は木の生態についてお勉強。
年輪はどのように重ねられていくのか、木の断面(環孔材と散孔材)の特徴について学び、
年輪は四季があるからできる、四季のない熱帯地方の樹木では年輪が見られない(乾期や雨期など気候にメリハリがあれば年輪が見られる)ということについて一同驚き、寒暖差の激しい下川町は樹木のダイナミックな成長を感じられる特別な場所なんだと感じました。


上が環孔材(オニグルミ)
下が散孔材(シラカバ)

 

次は粘土を丸太に見立てて、違う位置から切ったら木の断面がどう見えるのかを実験しました。


丸太の真ん中から切ると柾目、端っこから切ると板目になりますが、みんなでいろんな想像を膨らませながら切断した断面の模様を観察しました。

 

 

 

樹木の生態を学んだ後は実際に下川にある6種類の木の板と木片を実際に見たり触ったり匂いを嗅いだり、それぞれの特徴をまとめました。

教室に並んだ木の板は迫力満点!

それぞれの木のストーリーも聞きながら、ハンガー制作に使用する木材を選んで、次回の森林環境教育では実際にハンガーを作成します。

消毒の徹底やプロジェクターを使用し同じ画面を共有することで、コロナウイルスの影響の中でもみんなで学習することができました。

(しもむら)