町まで歩いて10分、みくわヶ丘の森まで5分。キッチンで自炊ができ、色々な設備も整っている独立したコテージなので、1泊でも長期でも、周りを気にせずゆっくりと過ごせます。

もっと詳しく

顔の見える「野菜」があるように、顔の見える「木材」があってもいい。
顔の見える範囲で、有効活用されていなかった下川産広葉樹の活用に取り組んでいます。「しもかわ広葉樹」の産地直売所として、乾燥済み木材と、オーダーメイド天板をお届けしています。

もっと詳しく

3月 キッズスクールを実施しました!

下川町には子ども達が様々な体験や経験を得る活動、安全・安心な居場所作りとして小学生対象の「キッズスクール」があります。 ...

続きを読む

森の生活だより

10/8 森のあそび「秋のさんぽ」を実施しました!

森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。
昨年度のまとめはこちら

みくわの森でのあそびは6月下旬以来で、森に行くのは久しぶり!
秋の森には何があるんだろう?

 

いつも通り、こども園からヨックルガーデンを通って森へ向かいます。

夏を超えて、色々な作物ができていたり、いいにおいのする葉っぱがあったり。

今回の森のあそびでは、朝露に濡れた土や葉っぱのにおい、紅葉が始まったカツラの甘い香りなどに「なんかいいにおいがするね!」「はちみつみたいなにおいがする!」という声が聞かれ、みんなが五感を使って森を楽しんでいる様子が見られました。

 

久しぶりの森へ続く並木道やちょっと急な上り坂。

年少さんもぐんぐん進んでいきます。

 

みくわの森に到着したら、自由遊び!

年長さんは、遊ぶ前にひと仕事。冬に行うクラフト体験のための素材集めをしました。

自分の顔が隠れちゃうくらいおっきな葉っぱ!

お花みたいな形の葉っぱもあれば

緑と赤の葉っぱがまじった枝があった!きれいだね!

 

年中さんは、森の奥へかわるがわる探検に出かけていました。

ちょうどいい倒木ベンチがあったので、ちょっと休憩。

まるで絵本に出てきそうなキノコを発見!秋の森ならではだね。

地面にたくさん虫が集まっているところがあったので、みんなで観察。
虫さんたち、何をしてるのかな~?

 

道産子のハナちゃんにもご挨拶。ハナちゃんはいつもみんなに大人気です。

ハナちゃん、ごはんをどうぞ!上手にニンジンをあげられました。

 

森の外の広場では、帽子を片手にじっとしている年少さんがいました。

何をしているのかな?と見ていると・・・

帽子を使って上手にトンボを捕まえていました!
逃げてしまわないように慎重に、ゆ~っくり帽子の中をのぞいています。

「〇ちゃん、一人で捕まえたの?すごい!」と年長さんにもほめられて、とても嬉しそう。
遊びの終わりには、きちんと森へ帰してあげていました。

 

自分のやりたい遊び方で、みんながそれぞれ森を楽しみました。

 

次にみんなで来る時には、少し雪が積もった森になっているかもしれません。

またみんなで元気に遊ぼうね!

(たなか)