森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。
昨年度のまとめはこちら。
高校3年間を通じた森林環境教育の目標は「持続可能な地域経済のあり方について、地域資源の活用や、SDGs・ESGの観点を踏まえつつ、探究し、提案することができる」。
2年生は “地域の資源を活かし地域経済やSDGsに貢献するビジネスを考える”をテーマに授業を行っています。
まずは、ビジネスを考えるためのタネ探し。
自分たちの “好き” と “不満” 、地域の “資源” を、とにかくたくさん付箋に書きだすブレインストーミングからスタートです。
ブレストは質より量!たくさん書きだします。
ビジネスのタネを生みだしたところで作業は一時中断。
次は実際に地域資源を使って町内でビジネスを営んでいる方、お二人に話を聞きます。
まずは、下川ふるさと興業協同組合 横井雅彦さん。
横井さんは下川町出身で下川商業高校を卒業した、生徒さんたちの直接の先輩!
下川にUターンしてきた理由から、今仕事で取り組んでいることまで詳しく話してくださいました。
下川ふるさと興業は事業のひとつとして、クマザサやイタドリなどを加工し、健康食品の原料として販売しています。
横井さんは、「もったいないを活かし、捨てるものをお金に換える。同時に、誰かが困っていることやものを解消することができる」ビジネスを目指しているとのこと。
今回の授業テーマ [地域の資源を活かし地域経済やSDGsに貢献するビジネスを考える] にピッタリなお話をうかがうことができました。
二人目は、戸田建設株式会社 三浦玄太さん。
戸田建設株式会社と下川町は、持続可能な地域社会の実現を目指して 地方創生に関する包括連携協定 を結んでおり、一の橋で夏いちごの栽培を中心とした取り組みを行っています。
一の橋の夏でも冷涼な気候と、木質バイオマスボイラーという地域資源を利用した夏いちごの栽培で、下川町の新しいブランド作物をつくり、間接的に林業への好循環もつくっていきたい、と三浦さん。
いちごの質はもちろんのこと、そのつくられているストーリーにも価値を持たせることができるという、ビジネスの新しい視点を学ぶこともできました。
話を聞き終わったあとの、生徒さんたちからの感想がこちらです。
「色々な手段を使って様々なものを作りだしていること、使わないものの再利用など、とても勉強になりました」
「新しいものやアイディアを出すために意見を出しあい、それを改善することが大事だと思いました」
「どんなことでも、改良を加えながらやり続けると結果がついてくると分かった」
「自分がやっている仕事に誇りを持っているんだろうなと思った」
おふたりの話から、みんな色々なことを感じてくれたようです。
その後はビジネスづくり作業の続きへ。
ブレストで出した、“好き” “不満” “資源” から2つ、もしくは3つを組み合わせたビジネスを考えます。
例えば 、 “暑い” と “KPOP” で「KPOPの流れる扇風機」など。
そこに、SDGsや地域経済に貢献できる という視点を加えて、さらに考えていきます。
考えたビジネスアイディアの中から一つ選び、5枚の紙芝居にまとめることで、ビジネスの核を明確にします。
最後に、グループごとに自分たちが考えたビジネスを発表しました。
炭パウダーを使用した高齢者のためのクッション、アレルギーのある人のためのセレクトショップ、空き家を利用したカラオケや映画館 など、高校生目線のビジネスアイディアがたくさん生まれました。
授業後の生徒さんたちからは、このような感想が聞かれました。
「ビジネスはこういう感じで始まるんだなと思った。起業するのは楽しそうだと思った」
「自分たちで一からお店を考えてみたけど、発想力が上がったと思った」
「アイディアを出すのは簡単だけど、それをビジネスにするとなると、本当に難しいんだなと実感しました。起業したりお店を出している人はすごいことをしてるなと思います」
「下川町で色々な取り組みがされていることを初めて知った。今日やった活動のようなことをすると、簡単ではないがこれからもっと下川町を良い町にできると思った」
下川商業高校では、販売実習や課題研究など、生徒さんたちの企画を形にする機会が多くあります。
今回の授業で得た様々な視点や考え方を思い出し、これからの学校生活に活かしてくれたら、とても嬉しいです!
(たなか)