自然を楽しむことはもちろん、木材やエッセンシャルオイルなどが生まれた森のなかで、それらが実際に生まれる過程を体験してみませんか。

もっと詳しく

森のなかヨックルの指定管理者が「NPO法人森の生活」から「一般社団法人ふとひらく」に変更になりました。
新しい指定管理者のホームページからご予約ください。

もっと詳しく

顔の見える「野菜」があるように、顔の見える「木材」があってもいい。
顔の見える範囲で、有効活用されていなかった下川産広葉樹の活用に取り組んでいます。「しもかわ広葉樹」の産地直売所として、乾燥済み木材と、オーダーメイド天板をお届けしています。

もっと詳しく

5月 キッズスクールを実施しました!

下川町には子ども達が様々な体験や経験を得る活動、安全・安心な居場所作りとして小学生対象の「キッズスクール」があります。 ...

続きを読む

森の生活だより

5月 キッズスクールを実施しました!

下川町には子ども達が様々な体験や経験を得る活動、安全・安心な居場所作りとして小学生対象の「キッズスクール」があります。

森の生活では下川町教育委員会から事業を受託し、企画・運営をしています。

昨年度のまとめはこちら

 

5月のキッズスクールの様子をレポートします!

 

5/13 はじめましての会

今年度初めてのキッズスクールは「はじめましての会」です。

自由工作をして、自己紹介と作品の紹介をします。

たくさんある材料の中から、使いたいものを選んでいきます。

中には何を作るかなかなか決まらない子もいましたが、みんな自分の作品づくりに集中しています。

どうやればいいかなぁ。難しいなぁ。というところはスタッフがアドバイスやお手伝いをしました。

 

ハサミを使うときは、ハサミコーナーでチョキチョキ

 

次第に「できたー!」「みてみてー!」と声が聞こえてきました。

どうやら作品が完成したようです。

 

できあがった作品を持って、みんなの前で自己紹介と作品紹介です。

 

初参加の1年生は緊張した面持ちでしたが、がんばって大きな声で発表しました。

最後はみんなで集合写真!

今年度のキッズスクールも楽しいことたくさんしようね!

 

 

5/20 安原公園であそぼう!! 改め ハピネス大広間で自由あそび

緑が気持ちいいこの季節。

町の中心にある安原公園でみんなで遊ぼうと計画していましたが、あいにくの雨模様。

ということで、ハピネスの大広間と和室を借りて室内あそびに変更しました。

 

おにごっこ

かくれんぼ

側転や逆立ちをしたり

一人がブリッジをすると次々にブリッジをして、その下を通って遊んでみたり

ダンスのポーズをしたり

用意してあった紙や色鉛筆、カルタ、折り紙などを使ってみたり

こっちでは何やらじゃれあったり

室内の限られた空間や道具でも思いっきり遊んでいます。

あっという間に終わりの時間になり、「えっ、まだ遊びたい!」「もう終わり?」という声が聞こえてきました。

楽しい時間はあっという間だね。

外で遊べなかったのは残念だったけど、室内でも十分に楽しく遊ぶことができました。

 

 

5/27 安原公園で自由あそび

今回は初夏の森たんけんの予定でしたが、下校時間が変更になり、急きょ安原公園で自由あそびに変更しました。

 

1番人気は虫取り!

虫取り網が足りなくて、譲り合って使っていました。

ちょうちょを3種類つかまえて、帰るときには自分から「放してあげる」と言って逃してあげ、他の子にも「放してあげて」と伝える姿が見られました。

他にもダンゴムシを捕まえたり

サラダをつくったりしています。

思い思いに遊び、みんな元気いっぱいです。

時間がいつもより短かく、みんなからも「もっと遊びたい」という声が出ていました。

最後はたんぽぽの綿毛を持って集合写真!

ふわふわの綿毛を飛ばしながら撮ってみました。

 

今月は自由あそびが多かったですが、みんなそれぞれにのびのび遊んでいて楽しそうでした。

来月はどんなキッズスクールかな?

お楽しみに!

(ながお)