町まで歩いて10分、みくわヶ丘の森まで5分。キッチンで自炊ができ、色々な設備も整っている独立したコテージなので、1泊でも長期でも、周りを気にせずゆっくりと過ごせます。

もっと詳しく

顔の見える「野菜」があるように、顔の見える「木材」があってもいい。
顔の見える範囲で、有効活用されていなかった下川産広葉樹の活用に取り組んでいます。「しもかわ広葉樹」の産地直売所として、乾燥済み木材と、オーダーメイド天板をお届けしています。

もっと詳しく

3月 キッズスクールを実施しました!

下川町には子ども達が様々な体験や経験を得る活動、安全・安心な居場所作りとして小学生対象の「キッズスクール」があります。 ...

続きを読む

森の生活だより

10月 小学校6年生の森林環境教育を実施しました!

森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。
昨年度のまとめはこちら

 

今年度の小学校6年生は「町の中で減らしたらいいもの」という全体テーマで総合を進めています。

 

各班で町の中で減らしたらいいものを考え、探究テーマを設定しました。

「二酸化炭素」「ゴミ」「住んでない古い家」「害獣」「有害植物」という5つの探究テーマが挙がり、森の生活ではゲストトークのコーディネートをしました。

各テーマに合わせ、町内のスペシャリストにお越しいただき、それぞれお話しを聞いたり、質問したりしました。

 

ゲストが用意してくださった資料をもとにお話を聞き、新たな知識を得たり、一見別々のテーマのように見えて、実は繋がっている問題もあることに気づきました。

ここからさらに探究を深めて、2月の議会発表につなげていきます。

 

どんな発表が聞けるかな?

楽しみです。

(ながお)