自然を楽しむことはもちろん、木材やエッセンシャルオイルなどが生まれた森のなかで、それらが実際に生まれる過程を体験してみませんか。

もっと詳しく

森のなかヨックルの指定管理者が「NPO法人森の生活」から「一般社団法人ふとひらく」に変更になりました。
新しい指定管理者のホームページからご予約ください。

もっと詳しく

顔の見える「野菜」があるように、顔の見える「木材」があってもいい。
顔の見える範囲で、有効活用されていなかった下川産広葉樹の活用に取り組んでいます。「しもかわ広葉樹」の産地直売所として、乾燥済み木材と、オーダーメイド天板をお届けしています。

もっと詳しく

5月 キッズスクールを実施しました!

下川町には子ども達が様々な体験や経験を得る活動、安全・安心な居場所作りとして小学生対象の「キッズスクール」があります。 ...

続きを読む

森の生活だより

5/16 小学校4年生の森林環境教育を実施しました!

森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。昨年度のまとめはこちら

 

小学校4年生では「森づくりについて学ぼう」をテーマに学習しました。

 

事前学習

天然林と人工林の違いと広葉樹と針葉樹の違い、下川町で行われている森づくり「循環型森林経営」について学びました。

 

下川町では、植える→育てる→伐る→使う

を繰り返すことで終わらない森づくりをしています。

現地学習では、この循環型森林経営の中の「植える」にあたる下川町植樹祭の植樹活動に参加しました。

 

 

現地学習

渓和地区の植樹祭会場へ行きました。

役場の方から森の役割などの説明を聞いて、林業機械のデモンストレーションを見学します。

大きな木が機械であっという間に丸太になりました。

 

近くで機械を見せてもらいました。

ハーベスターとフォワーダーのそれぞれに試乗させていただいて、楽しそうです。

 

そのあとは植樹活動です。

クワやスペードという道具を使って、クリーンラーチ苗を植えていきます。

穴を掘って、苗を入れて周りに土を被せて、踏み固めます。

 

こうやって一本一本植樹したものが成長して、やがて森になるんですね。

 

植樹のあとは、木の成長を見にいきました。

12年後、22年後の木は大きく育っています。

その間に草刈りをしたり、枝払いをしたり、間伐をしたり作業があります。

木を育てるためにはたくさんの人の手と時間がかかっていることがわかりました。

 

今回、みんなが植えた木も60年後に伐って使います。

今使っている木製品も、昔の人が森を手入れしてくれたからできあがったものなのです。

昔の人がみんなへ木のバトンを渡してくれたように、みんなから未来の人へ木のバトンがずっとつながっていくといいですね。

 

(ながお)