森の生活では、幼・小・中・高校ごとに15年一貫の森林環境教育を、教育委員会や学校・保育施設と連携して2009年から実施しています(プログラムは森林環境教育LEAFを参考に作成しています)。
昨年度のまとめはこちら。
今年度の小学校1年生は「森のいきものづくり」というテーマで実施しました。
まずは導入プログラム
森の中の「ツルツルしたもの探し」です。
1分間でツルツルしたものを見つけてきて、みんなで共有します。
木の枝、葉っぱ、どんぐりなどそれぞれが思うツルツルしたものをテーブルの上に置いて見てみます。
触り心地はどうかな?
次に葉っぱじゃんけんです。
お題は「一番大きい葉っぱ」
こちらもそれぞれに”これが一番大きい”と思う葉っぱを探してきて、「葉っぱじゃんけんジャンケンポン」の掛け声でみんなで葉っぱを出してみます。
どの葉っぱが一番大きいかな?
ハリギリ、ミズナラなど木の葉っぱ、笹を茎から取ってきて5〜6枚ついた状態で一番大きい葉っぱとしている子もいます。
一人一人の「大きい」の違いがわかりますね。
その他に「一番やわらかい葉っぱ」のじゃんけんもしました。
一口に「葉っぱ」と言っても、見た目や触り心地、色などさまざまな種類がありますね。
続いては絵本「おすわりどうぞ」の読み聞かせです。
森の中で動物たちがそれぞれにぴったりのイスに座って待ち合わせをして、みんなで遊ぶというお話です。
読み聞かせが終わったら、いよいよ森のいきものづくりです。
先ほどの絵本のように、森でいきものと待ち合わせをして遊びます。
そのいきものは紙粘土や自然素材を使ってみんなに作ってもらいます。
想像上のいきものでも、実際にいるいきものでもOK
それぞれ遊びたいなと思ういきものを作ります。
どんぐりや木の枝、松ぼっくりなどの素材は各自で拾ってきて、耳や目、足などのパーツに使っています。
「これは赤ちゃん」
「イスに座っているところ」
など自分なりのいきもののストーリーを考えながら作っている様子。
できあがったら森の中でそのいきものがいそうな場所に置いてきます。
発表タイムではどんないきものを作ったか、何をしているところかなどを発表してもらいました。
ヘビを作った子は遊具の棒部分に巻きつけています。
いきものだけではなく、置き場所にも工夫が見られますね。
どのいきものも楽しそうに森の中で木漏れ日を浴びていますね。
もしかしたらこのいきものたち、普段からひっそりと森の中にいて、陰からみんなのことを見ているかもしれないなぁ、本当に一緒に遊びたいと思った楽しいプログラムでした。
(ながお)